MONTH

2021年9月

  • 2021年9月27日
  • 2021年9月24日

伝統派空手が弱いという風潮はいつから?

伝統派空手の価値を高めるため、歴史から空手の価値を探る記事を書いています。これまでも様々な角度から、歴史と現代空手の関係性に触れているので、ぜひ読んでみてください。   今回は、”伝統派空手が弱い”という風潮になった原因を解明していきます。おそらくこれを読む伝統派空手の方々の中には、「伝統派は寸止め […]

  • 2021年9月24日
  • 2021年9月21日

”伝統派空手はなぜあんな遠い間合いで戦うのか”説明できますか?

伝統派空手の価値を高めるため、歴史から空手を見つめ直そうという意図で、最近は空手道の歴史について言及しています。 今回は伝統派空手はなぜあんな遠い間合いで戦うのか?について書いていきます。今や伝統派空手界のスターと言っても過言ではない、堀口恭司選手も遠い間合いから一気に詰めるという、他の格闘技にはな […]

  • 2021年9月22日
  • 2021年9月21日

歴史を知らずして、空手道を仕事にする方法はない。

伝統派空手を仕事にするため、現在空手道の歴史について調べています。これはどんな仕事にも通じることですが、まずその業界について詳しくないと、売れるものも売れません。空手道でも歴史背景や当時の文化を知ることで、道場勧誘のアプローチ方法もターゲットも変わってきます。 表面的な精神性や技術ではなく、当時の背 […]

  • 2021年9月17日
  • 2021年9月21日

空手でご飯が食べれないのは歴史を見ても明らか!?

”空手道を仕事に”を目的に運営している、この空手経営大学ですが、空手でご飯が食べれない原因を探るため、歴史の勉強をはじめました。 空手道の歴史は何かと謎が多く、はっきりと断言できない事象がいくつもあります。 諸説あるかと思いますので、その点はご了承いただきながら読んでいただければと思います。また今回 […]

  • 2021年9月14日
  • 2021年9月27日

空手道で稼げないのはおかしい

これまでは道場運営をより良くする知識などをご紹介してきましたが、今回から少し角度を変えてみたいと思います。 今回は伝統派空手道が稼げない現状について話していきます。 現在国内では、様々な習い事があります。 人気な習い事では、”水泳””英会話””ピアノ”この辺りでしょうか?最近では”プログラミング”な […]

  • 2021年9月13日
  • 2021年9月14日

伝統派空手の強さとは?

前回まで伝統派空手業界の認識を変えるということについて言及してきました。 ブログを読んでない方はコチラ↓ 今回は伝統派の強さとは何かについて言及していきます。 他の武道・格闘技と圧倒的に違う点と言えば、間合いの遠さがあります。これは対武器を想定して生まれた武術だからです。(歴史背景については別で言及 […]

  • 2021年9月11日
  • 2021年9月9日

”伝統派空手(寸止め空手)は弱い”本当にこれでいいの?

前回は私の仮説 ”伝統派空手の実用性を証明することで、人は今の倍のお金を出してでも伝統派を選ぶ” ということについて書きました。 まだ読んでない方はコチラ↓ ではなぜ、伝統派空手の実用性を求める必要があるのか? その理由を述べる前に、そもそも伝統派空手を学ぶメリットはなんでしょうか? ・礼儀作法が身 […]

  • 2021年9月8日
  • 2021年9月7日

すぐ導入できるキャッシュレスサービス紹介

前回はキャッシュレスについてのメリット・デメリットについて書いていきました。 まだ見てない方はこちら↓ 今回は、実際にキャッシュレスを導入したい方向けに、いくつかサービスをご紹介いたします。 ペライチ ペライチはランディングページ(LP)も作成できさらに決済もできるサービスです。 販売手数料がかかり […]

  • 2021年9月7日
  • 2021年9月6日

まだ現金で月謝をとっていますか?

キャッシュレスの現状 題名から煽ってすいません。しかし、皆さんに見て欲しくてあえて煽りました。 コンビニや飲食店を中心にキャッシュレスが普及してきましたが、スポーツ業界にもいずれその波はきます。むしろフィットネスジムなどはすでに何年も前からやってます。 町の小さな道場も例外ではありません。ハッキリ言 […]

  • 2021年9月4日
  • 2021年9月1日

これが無いとあなたの道場は崩壊します。

今回のブログは、道場作りの最も根本となるものです。これを無くして、収入も継続も期待できないと言っても過言ではありません。現在数多くの道場で、これが無いままに道場経営をしているところがあります。 それは、 理念です。 「私の道場には道場訓があるから大丈夫」と思う方がいるかもしれませんが、少し違ったもの […]