CATEGORY

歴史

  • 2021年10月12日
  • 2021年10月11日

日本の格闘技はすべてひとつだった!?

これまで空手の歴史を学ぶことで、一つ一つの動作や決まりに価値を持たすため、歴史シリーズを行っています。 他の記事が気になる方は、右の「カテゴリー」から「歴史」を選択してみてください。 なお、空手の歴史を示す書物の多くは紛失や消滅しており、諸説として読んでもらえるとありがたい。 今回は、これまで空手の […]

  • 2021年10月9日
  • 2021年10月6日

空手はスモウと関係があった!?

空手の歴史を学ぶことで、一つ一つの動作や決まりに価値を持たすため、歴史シリーズを行っています。 他の記事が気になる方は、右の「カテゴリー」から「歴史」を選択してみてください。 なお、空手の歴史を示す書物の多くは紛失や消滅しており、諸説として読んでもらえるとありがたい。 今回は空手とスモウの関係につい […]

  • 2021年10月7日
  • 2021年10月6日

空手の礼法はなぜ左から始まるのか?空手なのに刀が関係していた!?

空手の歴史を学ぶことで、一つ一つの動作や決まりに価値を持たすため、歴史シリーズを行っています。 他の記事が気になる方は、右の「カテゴリー」から「歴史」を選択してみてください。 今回は、空手の礼法はなぜ左から始まるのか?ということについて言及していきます。 そもそも琉球の文化は、当時の日本や中国の影響 […]

  • 2021年9月27日
  • 2021年9月24日

伝統派空手が弱いという風潮はいつから?

伝統派空手の価値を高めるため、歴史から空手の価値を探る記事を書いています。これまでも様々な角度から、歴史と現代空手の関係性に触れているので、ぜひ読んでみてください。   今回は、”伝統派空手が弱い”という風潮になった原因を解明していきます。おそらくこれを読む伝統派空手の方々の中には、「伝統派は寸止め […]

  • 2021年9月24日
  • 2021年9月21日

”伝統派空手はなぜあんな遠い間合いで戦うのか”説明できますか?

伝統派空手の価値を高めるため、歴史から空手を見つめ直そうという意図で、最近は空手道の歴史について言及しています。 今回は伝統派空手はなぜあんな遠い間合いで戦うのか?について書いていきます。今や伝統派空手界のスターと言っても過言ではない、堀口恭司選手も遠い間合いから一気に詰めるという、他の格闘技にはな […]

  • 2021年9月22日
  • 2021年9月21日

歴史を知らずして、空手道を仕事にする方法はない。

伝統派空手を仕事にするため、現在空手道の歴史について調べています。これはどんな仕事にも通じることですが、まずその業界について詳しくないと、売れるものも売れません。空手道でも歴史背景や当時の文化を知ることで、道場勧誘のアプローチ方法もターゲットも変わってきます。 表面的な精神性や技術ではなく、当時の背 […]

  • 2021年9月17日
  • 2021年9月21日

空手でご飯が食べれないのは歴史を見ても明らか!?

”空手道を仕事に”を目的に運営している、この空手経営大学ですが、空手でご飯が食べれない原因を探るため、歴史の勉強をはじめました。 空手道の歴史は何かと謎が多く、はっきりと断言できない事象がいくつもあります。 諸説あるかと思いますので、その点はご了承いただきながら読んでいただければと思います。また今回 […]