空手はスモウと関係があった!?

空手の歴史を学ぶことで、一つ一つの動作や決まりに価値を持たすため、歴史シリーズを行っています。
他の記事が気になる方は、右の「カテゴリー」から「歴史」を選択してみてください。
なお、空手の歴史を示す書物の多くは紛失や消滅しており、諸説として読んでもらえるとありがたい。

今回は空手とスモウの関係について言及していきます。

沖縄関連の書物には、「手(ティー)」に並び、「カラムトウ」という武術も時々あらわれます。
カラムトウは首里では沖縄角力(スモウ)のことをこう呼んでいました。
余談ですが、現在の沖縄でも、「シマー」や「シマ」と呼ばれる角力(スモウ)があります。

さて、歴史シリーズでは度々出てきていますが、琉球時代の沖縄は日本本土の影響も大きく受けています。
剣術として、”薩摩の示現流”が関与していますが、刀が無い・落とした・折れたなどの際に、素手で対抗する術として「手」が発達していきました。
ちなみに日本本土では、「柔術(ヤワラ)」が素手での対抗術として発達しています。

示現流に関しては以下の記事を参照ください↓

関連記事

伝統派空手の価値を高めるため、歴史から空手を見つめ直そうという意図で、最近は空手道の歴史について言及しています。今回は伝統派空手はなぜあんな遠い間合いで戦うのか?について書いていきます。今や伝統派空手界のスターと言っても過言ではな[…]

 

話は戻りますが、このカラムトウは「手」の一種と認識しても間違いではないと言えます。
なぜなら、武器に対抗した術であり、素手での格闘術であると言えるからです。
そしてこのカラムトウは、日本本土の柔術(ヤワラ)の影響を受けているため、柔術の身体操作を技としています。

これまでの情報を整理すると、対侍を想定した際に、抜刀より速く動き相手を”一撃必殺”で仕留める空手的思想と、さらに近い間合いで”捕手・取手”を得意とする沖縄角力(カラムトウ)の技が詰まった元祖が「手(ティー)」であると言えます。

今回は少し複雑ですが、空手は角力(スモウ)とも関連があったということが分かります。
那覇手には四股立ちという立ち方が存在しますが、こういった歴史を知ると関連性が分かります。

空手一つ一つの所作・技を深く理解することで、空手の価値を高めることになります。
ぜひご参考ください。