”伝統派空手(寸止め空手)は弱い”本当にこれでいいの?

前回は私の仮説

伝統派空手の実用性を証明することで、人は今の倍のお金を出してでも伝統派を選ぶ

ということについて書きました。

まだ読んでない方はコチラ↓

ではなぜ、伝統派空手の実用性を求める必要があるのか?

その理由を述べる前に、そもそも伝統派空手を学ぶメリットはなんでしょうか?

・礼儀作法が身に付く

・運動神経が上がる

・柔軟性やバランス能力の向上

様々なメリットが思い浮かぶことでしょう。
しかし、これらは空手じゃなきゃできないのでしょうか?

礼儀作法なら茶道やった方がより深く学ぶことができます。
運動神経やバランス能力なら体操をさせた方が身につくでしょう。

 

空手(その他武道・格闘技)を選ぶ人は、少なからず”強さ”を求めています。

強くなりたくて空手(その他武道・格闘技)を選びます。
しかし、伝統派空手はどうでしょう?

寸止めにかこつけて、強さを蔑ろにしている傾向にあります。
むしろ強さを求めることに対して、”どこか小バカ”にしているようにも見受けます。
「あくまで伝統派は寸止めだ。当てないからこそ美学があるし他の格闘技とは違う。」このようなプライドをもっていませんか?

総合格闘家の堀口恭司さんがあそこまで注目され、多くのファンがいるのは、技が綺麗だからでも礼儀正しいからでもなく、強いからではないでしょうか?
どんなに礼儀正しくて、人間性が良くても、格闘技の世界では弱くては話になりません。

伝統派空手に置き換えてみましょう。
礼儀作法や身体能力が身につくのは、あくまで副産物です。

根幹になるのはやはり”強さ”以外の何者でもありません。
さらに言えば、強さを追い求めることを止めるということは、先人の空手家たちに失礼です。

この認識は伝統派業界が忘れているものだと思います。

しかし伝統派には、古くから伝わる伝統の技術があります。
堀口選手のような小柄な体格でも、海外の選手たちを制す技術があります。

この空手本来の伝統技術を学び、実践することこそ業界全体の価値を高めることに繋がります。

伝統派空手を学べば、堀口選手のような強くて礼儀正しいかっこいい人になれる!

こう思われるよう、伝統派空手の認識を変える必要があると考えます。

次回は伝統派の強さについて言及していきたいと思います。